信州のガーデン屋さんがお届けする暮らしに ”♪” をプラスするお店

ATELIER JARDIN(アトリエジャルダン)|信州のガーデン屋さんがお届けする 暮らしに ”♪” をプラスするお店

持続可能な地球を応援する・・・木製品の製作

お知らせ

 

ちょっと今夜はカタイ・・・テーマですが(笑)

 

でも最初からそんな目的も考えながらアトリエジャルダンの木製品の製作が生まれたのかもしれません。

 

 

 

 

これも2003年にガーデンファクトリーというガーデンエクステリア屋を法人に変更し、それなりの社会的な責任を持って事業を進めて行くにあたり、やはりそのころから声高に叫ばれていた環境保護問題や、不法な森林の伐採による森林の減少や、地球温暖化とか動植物の絶滅やら、

 

とにかく地球を荒らし、汚し、疲弊させている唯一の原因は・・・・ほかならぬ人間たちであるわけですね。

 

そしてその中で自分としては何かできることがないか?と・・・当時いろいろ考えたものでした。

 

そんなわけでまずは当時ウッドデッキ材などでもてはやされていた【ハードウッド】と呼ばれる(南半球での不法な森林伐採の大きな要因ともなっていた)、ウリンやセランガンバツ やイタウバなどの硬くて長持ちする南洋材でのウッドデッキの製作はやめたわけですね。

 

 

******************************

 

ハードウッド(広葉樹)

 

ハードウッドのの代表的な種類には、非常に硬く耐久性が高いイペ、ポリフェノール成分で防虫・防腐に優れるウリン、価格もお手頃で加工しやすいセランガンバツ(イエローバラウ)、油性分が多く肌触りの良いイタウバなどがあります。これらの素材は、その高い耐久性から主にウッドデッキ材として利用され、種類によって色や加工のしやすさ、価格などが異なります。

ハードウッドの主な種類と特徴
  • イペ(パオロペ)
    • 南米産のノウゼンカズラ科の木材で、防腐・防虫成分のラパコールを含んでいます。
    • 非常に硬く、耐久性が高いのが特徴です。
  • ウリン(ビリアン)
    • 東南アジア原産のクスノキ科のハードウッドで、「アイアンウッド(鉄の木)」とも呼ばれます。
    • ポリフェノール成分を多く含み、防虫・防腐性が非常に高いです。
    • 曲がりや伸縮がほとんどなく、耐水性・耐久性に優れています。
    • 雨などで黒い樹液が出ることがありますが、しばらくすると収まります。
  • セランガンバツ(イエローバラウ、バンキライ)
    • マレーシアやインドネシアから輸入されるハードウッドで、イペやウリンに比べると加工しやすく、価格も比較的安価です。
    • 商業施設での使用が多く、コストパフォーマンスに優れています。
    • ピンホール(小さな虫食い穴)が比較的多く見られることがあります。
    • ブラジル原産のクスノキ科の広葉樹で、油分が多く肌触りが良いのが特徴です。
  • アマゾンジャラ(マニルカラ)
    • 南米原産で、イペの代替素材としても注目されています。
ハードウッドを選ぶ際のポイント
  • 用途:

    ウッドデッキなど、屋外での使用が主な用途です。

  • 耐久性:

    非常に硬く丈夫なため、防虫・防腐処理が不要な素材が多いです。

  • 価格:

    素材によって大きく異なります。イペやウリンは高価な部類ですが、セランガンバツは比較的安価です。

  • 加工性:

    繊維が細かく密なため、加工が難しい場合があります。

  • 色と見た目:
    黄系、薄茶・赤茶系、濃茶系など、木材によって色が異なります。

 

***********************

 

ということで確かに素晴らしい木材ですし、商業的にも単価が大きくなり業者としてはとてもメリットもあるわけなんですが・・・・

 

でもいろいろ見聞きするうちにそんな「森林破壊」の問題の一端になっていることを知り、結果これをやめたわけですから・・・・・

正直商業的には痛手ではありましたし、ご予算のある方ほどこんなハードウッドでのウッドデッキをお求めになられたわけですから・・・

 

 

ただ・・・これらの樹木はやはり森林が復元するまでにかなりの年数を要し、結果的に地球温暖化や森林の消滅につながるような要因にもなるわけですね。

 

そのためその後いろいろ調べた結果(ようやくネットが普及した頃です)・・・・

 

とにかく現地の方から送っていただいた当時の英語の資料を読めば・・・

北米産の針葉樹は伐採しても針葉樹のため植栽からの成長も早く、また間伐などで大量に発生する本来処分されるような木材を、集成して作った規格材(2×4材のような)はあくまで森林の減少には結びつかず、世界中の需要に対してもかなりカバーできるとのことでした。

 

そのためその後はいわゆる【持続可能な木材】によるウッドデッキやフェンス、などの製作に切り替えたものでした。

 

やはりサスティナブルな森林保護も見据えて行かねばと感じてます。

 

もちろんうちのような超零細ガーデンががんばったところで知れているかもしれませんが、それでも持続可能な森から取れる木材を使って作る、ということは(もう20年以上ウッドデッキやフェンスをかなり作り続けていますから)森林の伐採量的には大きな違いになるかと思います。

 

 

そんなわけでプラスチックごみ問題の元になるプラスチック製品での製作はせず、森林破壊につながるハードウッドも使用せずに・・・・

 

正直ハードウッドほどは長持ちはしないけど精一杯無公害の防腐処理をして、そして精一杯きれいな塗装剤で見た目も整えて、

 

あとは心を込めて製作しています。

 

 

★北米産の木材で製作している当店の製品です

 

 

 

地球は人類の営みのすべての源ですので大切にしなければいずれ大きな反動が来るかと思います。

 

サスティナブルな木製品、使いましょう

 

 

 

ちなみに先日アップしたインドア用のフェンスは国内産の杉の間伐材をつかっていますのでこれも一応環境に配慮しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

☆手作りで頑丈な木製フェンスの工房です。

randamuaa

 

 

 

 

 

 

 

 

☆アマゾンでもオリジナル製品が購入できますよ

yjimageUVA3B1FA

 

 

 

 

 

 

 

☆チェーンスタンドはこちらより

tyensutando0118a

 

 

 

 

 

 

ご注文をお待ち申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気タグ |

TOPへ

MENU CLOSE
  • ショップサイトショップ
  • お問い合わせお問い合わせ
  • InstagramInstagram