- Home
- スタッフ笠井が送る「豆知識」のお話
- 奥が深い!ものづくりの道具たち Vol.2
ブログ
5.232018
奥が深い!ものづくりの道具たち Vol.2

本日は、みなさんの身近にある塗料について
当店の商品を紹介しながら、お話していこうと思います。
当店では基本的に2種類の塗料を使用しています。
●ペンキ(左←)
●オイルステイン(油性ステイン)(右→)
ペンキはホワイトカラーのピケットフェンスや木製のラティスフェンスで使用したり、
オイルステインは、ピケットフェンスや立て掛けランダムで主に使用している塗料です。
主な違いは….
●ペンキ:木材に膜ができ保護してくれます。木目は消えてしまいます。
●オイルステイン:塗装の膜はできません。木材に浸透させながら塗装できるので木目を生かせます。
塗装は….
●ペンキ:塗装も難しくなく水性なので塗装が終った後の片付けや万が一衣服についても落としやすい。
●オイルステイン:乾燥も早く、少しずつ塗り重ねることで色の濃さを見ながら塗装ができます。
値段は….
●ペンキ:色のバリエーションも豊富で安価。
●オイルステイン:色のバリエーションはペンキに比べると少なく高め。
臭いは….
●ペンキ:主成分が水なので、それほど嫌な臭いはしません。
●オイルステイン:シンナー独特の臭いがします。(乾燥が速いのは溶剤等が入っているからです)
どちらもメリット、デメリットがありますが、
せっかくなら「オイルステイン」をおすすめしたいですね。
一番は、木材に浸透しながら塗装ができるので自然な仕上がりになりやすいです。
DIY!の時は是非ためしてみてくださいね。